Dec 10, 2015

Curry by Kitamura

どうも、北村です。勿論B型です


いきなりですが僕はカレーがとっても大好きです!!
毎食食べ歩いても飽きません。(お金が持たないけど…)

どんなカレーを食べているのかというとスパイスカレーと呼ばれるもの。(日本 的なカレーはあまりたべないかな)

名前の通りクミンやターメリック・ガラムマサラなど多くのスパイスをふんだん に使ったカレーです。

スパイスカレーは大阪では独特の文化があって数年前から特に盛り上がりを見せ ており全国のカレーマニアが大阪にやってきます。
そのおかげで大阪市内にはとても魅力的なスパイスカレーのお店でいっぱい。
毎回どこ行こうか迷います。

カレーなんだけどみんな別の何か、一つ一つの味が全然違うんですよね。
もうアートの世界。

スパイスカレーといっても日本・インド・南インド・北インド・パキスタン・シ ンガポール・タイなどなど同じカレーでも作り手によって様々な色があるので新しいお店に行くと世界観が 見ることができて面白いです。

とまぁ 前置きが長くなりましたが、今回は僕のお気に入りのカレー店を紹介し たいと思います。 (紹介するのはカレーじゃなかったりする)


【 王道のスパイスカレーを食べるならボタニカリー 】 最寄り駅 本町

ボタニカリーは10時から整理券配ってるんで、開店の11時に入りたい方はとっときましょう。
ちなみに整理券がないと入店できません。大体毎日カレーは売り切れてます
大体30分ごとにグループが分かれてます

お味の方はさすがカシミールと並ぶトップカレー店です。
僕の勝手なイメージではボタニは正統派カレーって感じ。なんていうか優等生?
見た目もお味もとっても楽しめますよ。 


【 大阪カレーの異端児 カシミール 】 最寄り駅 北浜
 
言わずと知れた大阪のトップ・ザ・カリー

カシミールはなんと土日休みの平日14時からしかオープンしません。たま~に13時からオープンしたりもします。
結構きまぐれです。
そんな感じの営業スタイルでもお客さんは並んでます・・・それだけファンが多いんです!後藤さんのカレーには!
 
14時に行っても60分は待つこともあります。カレーを一人一人に作っているので時間がかかります。
オープン30分前ぐらいに行く方がいいかも、、、
基本的に14時オープンの認識で良いです。 

ほうれん草チーズ・玄米がおすすめです。
僕の中ではカシミールはもうカレーという食べ物じゃなくて < カシミール >っていう食べ物のイメージ。
個性がとっても出ていて大好きです。もうね、この豆腐見るとカシミールにきたー!って感じがする
はぁ、食べたいけど、平日しか空いてないのが残念・・・

カシミールに入れなかった時に食べた。近くの丁子(ちょうじ)美味しかった。


【 ナンが好きなら マナカマナ 】 最寄り駅 北浜
 
マナカマナのいいところは3500円で美味しいインド料理が食べ飲み放題で楽しめるんです!
 
ここのおすすめはナン!特にチーズナンがおすすめ! 大体つれていった人はチーズナンおかわりします。
本当においしいんです。
 
ふつうのチョーミンは美味しいけど辛さが物足りない、、、
そこで青唐辛子を入れてチョーミンを作ってもらいましょうそれはもう絶品です!
(言わないと作ってくれないのでお願いしましょう)
 
インド料理を食べ慣れてない人はマナカマナの方が好まれやすいかも。


【 ビリヤニが好きなら アリーズキッチン 】 最寄り駅 心斎橋
 
ビリヤニって自分で作ろうと思うと面倒だし、難しいんですよね。
だから僕はビリヤニ食べたいときはアリーズで食べます。特にマトンビリヤニがおすすめ!
パキスタン料理のお店。カレーもインド系とはまた違います。
ここのスパイスもなかなか癖になるんですよねー
 
店長のアリーさんはとってもユニークな人で、お店に行くたびにいつも僕たちを笑かしてくれます。
基本ディナーの時間にしかいないみたい。
女の子が大好きで女性を連れていくと必ずといっていいくらいに話しかけてくれます(笑)
 
今までの作ったメニューの数は2000種類あってギネスに挑戦できるくらいのメニュー数があります。
 

【 混ぜカレーといえば 大正セイロンカリー・ロッダグループ 】 最寄り駅 大正(セイロンカリー)ドーム前千代崎(ロッダ)

カレーを手で食べるということをロッダグループで教えてもらい
それからセイロンカリーでも教えてもらいました。

違うんですよね、スプーンと食べるのと指についたカレーをもぐもぐと食べる。
美味しいんです、これ。 はじめは慣れなくて抵抗がありましたが、慣れてくるとなんか楽しいです。
あなたも恐れずに手で食べてみましょう! 手が一日中スパイスの香りになって幸せになりますよ!

セイロンカリーのおすすめは月に1度しかない スペシャルアンブラセット!
値段はちょいと張りますがこれは本当におすすめです! イワシがねー、美味しいんですよ。
なかなか食べられないけど、、、


ロッダグループも混ぜ混ぜして食べるカレーです。セイロンとはまた違った感じ。
癖があるのはこっちかなぁ 苦手な人は苦手だし、好きな人はハマると思う。

ロッダはギャミラセット (日曜限定)がおすすめ。
お肉はもちろんマトン。パスマティライスは日曜日にしかなかったかな。


カレーを食べるときはパスマティライスをおすすめします!
お肉も選べるならマトン一択! チキンとかシーフードもいいけどやっぱりマトンを食べて欲しい。
だって美味しいんだもん。苦手な人は苦手だと思うけど

まだまだ紹介したい店があるけど、今回はこの辺で我慢します。





Hard Satake

こんにちは、AB型の父とB型の母を持つ、ハードBの佐竹です。ゆとり世代の坊主です。

僕は、「仏教的に生きるとは」について書きます。
今回は「スタート編」です。

仏教の特徴は神とかに助けてもらうとかじゃなくて、自分との戦いです。
ちゃんと向き合うんです自分と。

お釈迦様の生涯を追いながら、考えてみます。

僕は、難しいことは嫌いなんで専門用語とかこっちの解釈が正しいとかそうゆうの出来るだけ省きます。
僕の思う仏教です。

まず、仏教をひらいたお釈迦様はインド(現ネパールという説もある)で貴族の子供として生まれました。

生まれた直後、天上天下唯我独尊(この世の中で俺が一番ヤバイ人間だけど、どう?)と自分で言いました。
分かる人もいると思いますが、完全B型ですね。

出家を決意したキッカケですが、貴族なので、家に門があります。

東門から出る時老人に会い、南門より出る時病人に会い、西門を出る時死者に会い、人間には老いも病も死もある、と生まれたことの苦しみを感じました。

そして北門から出た時に一人の修行者に出会い、清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになったんです。

これって、誰にでもあると思います。

僕で言ったら、会社にイヤなおっさんいて、こうゆうおっさんはやだな。なりたくないな。ダサいな。って思います。
反対に、高井さんとか、スクエアープッシャートとか、ジェームズタレルとか、そうゆう人見たり、作品を見てると、こうゆうふうに生きたいなって思います。幸せそう、楽しそうだなって。
そこがスタートです。
お釈迦様は、出家することが、幸せに見えた。
じゃあ僕らは、幸せに見える人を見つけて、そこに向かって行けばいいんです。
それが、スタート。

仏教って難しいとか、何なの?とか言われます。

別に難しくとも何ともないです。単純。
誰にでもあるストーリーの人として大切な部分を、もう一回考えてみようってだけです。
今回は、「スタート」でした。

幸せな人生へようこそ。


Dec 9, 2015

高井です。

僕の周りはオタクが多い。

英語では Geekと言います。

GOTHオタク、心の闇、FOOD、瞑想、バイク、建築、美容、メイク、映画、教育、音楽, ファ

ッション、星座、血液型、スニーカーとか。

で、その友達と一緒に毎月1回更新してもらう。

っていいかなと。

まあ、雑誌ですよね。

僕の友達は、痛いくらいGeekだし、人間的にも正直な人たちです。

本音で書いて欲しいとお願いしてあります。

みんな、本音が聞きたいと思うんですよ。今。

ありそうでないんですよ。

なので、やりたいんです。

とゆう事で今回は、

BIKEの前田氏

MAKEはCIATERのASUMI氏

の号です。

他の人は送られてきたらすぐに載せます。