May 15, 2016

GEEK

高井です。

今日も朝からクラくん松野くんリチャードとジムへ行った。

ら、サルくんとチャンあゆみが来た。

すごいタイミングでしょ?

ポジティブなみんなが集まった。

で、ランチ食べてお店。

そんなそんな日曜日。

すごく晴れた日曜日。

隣の芝生は青いのに。

では、今月の<GEEK>です。

<NAKANISH -SARU -WATASHI -SATAKE -MAEDA -KAME -ASUMI -MATSUNO -KITAMURA>


GEEKメンバー

こんにちは。ダッキーです。

先日GEEK大阪メンバーの撮影をしました

せっかくなので使われていない写真も載せたいなと思います。



ワタシ君です。

かなり撮りやすかったです。

ショット 数も一番少なかったです。

セリーヌの眼鏡がインテリジェンスなワタシ君のイメージをグッとひきあげますね。

そして松野君。




わざわざスーツを着てきてくれました。

ありがとうございます。

私服もオシャレですけどスーツ姿も生かしてる昭和57年生まれの33歳です。

星座で悩んだら彼に聞いてください。

で北村君







北村君は2年か3年ぐらい担当さしてもらってるけどほんと垢抜けたというか

変わりましたね。

初めて来た時の写真があればbefore, afterで載せたいぐらい。

髪型のベースはマッシュっぽく切ってるんですけどスタイリングで結構表情変わります。

おすすめです。

最後は太郎君




ほんとモデルみたいですね。

太郎君のみヘアーのスタイリングはセルフです。

いい感じにセットしてくれてます。

太郎君も昭和57年生まれです。

僕も57年生まれなんで太郎君と松野君と「57年会」って飲み会してるんで参加したい人は連絡下さい笑

ワタシ君以外の三人は腕組んでますね。

腕組むのって心理的防衛のためっていわれてるんですけど

きっと普段あまり写真に撮られ慣れてなかったりすると

緊張を強いられて無意識に組んでしまうんでしょうね。

以上ダッキーでした。

Hair make Vol.6

Asumiです!

今月のmakeGEEKは

コスメではなくメイクツールについて

普段はあまりスポットが当たることの少なメイクツールも意外と大事だったりします。

ツールの中でも今回紹介したいのは、私も長年愛用しているブラシについて◎
ブラシは大切に使えば、ずーっと長く使えるものなので、思い切って良いものを購入するのもおすすめです。

愛用しているブラシはこちら▽▼


《白鳳堂》

メーカーは違いますがナデシコJAPANの方達が国民栄誉賞を受賞された際に、副賞として贈られたものと同じ熊野筆ですね!

\ 白鳳堂とはどんなブラシなのか /

これは白鳳堂に限らず、熊野筆全般に言えることですが
通常のブラシとは違い毛先を全くカットする事なく、特殊技術で根元の長さを調整しブラシ自体の形を立体的に作っていると言うのが熊野筆最大の特徴です◎

毛先をカットしたものと、カットしないものでは全くと言って良いほどの質の違いがあり(流通している大体の筆はカットされています)
筆先に角が出来ず、他にない柔らかで滑らかな乗せ心地と肌当たりを創り出しています。

繊細なお肌にとっては少しの刺激も毎日使う事で、目に見えるダメージとなり現れます。
痛いブラシなんてもってのほか×

ブラシによってどの動物のどの部位の毛を使っているのか、大きさ、形、全てにおいてこだわって作られており、店頭の販売員の方も大抵どなたに聞いても詳しく、丁寧に教えて下さるので希望の用途を伝えて相談して買うのが◎

私も一式揃える時、かなり相談にも乗っていただきお世話になりました(^^)

ちなみに関西だと京都の二条に本店があり、大阪の高島屋にも入っているはずです!

ブラシの柄の部分もプロ仕様に長くしてもらえたり、セルフで使いやすいようにと短いものが準備してあったりと至れり尽くせり。

柄の部分のカラーは黒だけでなく、シリーズによっては可愛いシャンパンゴールドなど数種類の中から選びカスタマイズしてもらえるのも女子には嬉しいですよね!

各ブランドから出ているブラシは、もちろんそのブランドのアイテムに合わせて使いやすく作られているので絶対的にブランドを決めている方などは、もしかしたらそちらの方が良いかもしれませんが、ブラシ専門のメーカーの物はやはりオールジャンルに使えて間違いなしです

最後に、、
こちらのHUG TEEにメイクをあわせるなら?
高井さんからの宿題(-_^)


私ならキーワードは“healthy”

自然体で愛される、ナチュラルなベースと質感。

眉は毛並みを生かして
色づけるなら口元。

マット、きっちり塗るのはNG

自然なツヤとラフな指塗りで 完成!

こんな感じでいかがでしょうー?