Aug 15, 2016

お盆/Radiohead


今月は、時期なんでお盆についてです。

お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、それが省略してお盆になりました。

お盆が始まった理由は2つあって、

①日本に昔からあった先祖供養の習慣(まつり、儀式)に、
②後から日本に入ってきた仏教の「目連伝説」と言う伝説が混ざって今のお盆になりました。

それぞれ説明すると、

①まず「先祖供養の習慣」です。昔から日本には初春と初秋の満月の日には、先祖が地上へと戻ってくるから迎い入れおもてなしをする行事、というのが行われてました。これは先祖供養と収穫や豊穣をお祈りするという2つの意味がありました。この初春と初秋の行事は、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。

②次に「目連伝説」です。目連っていう人がいて、この人は神通力っていう超能力みたいなのが使えるんですけど、修行の最中に亡くなった母親の姿を探したんですよ。そしたら餓鬼道(迷いがあるものが輪廻するという6つの世界の1つ。僕らがいる「人間道」もその1つ。)っていうまあイメージでいうと地獄みたいなところに堕ちているのを見つけました。母親は喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出しました。でも口に入る直前に炎になって、母親の口には入らなかった。マジか、と思って、釈迦にどうすればいいか聞くと、「修行の最後の日(7/15)にすべての僧侶に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えました。その通りに実行して、僧侶のすべてに布施(飯等をあげること)を行うと、僧侶たちは飲んだり食べたり踊ったり大喜びをしました。すると、その喜びが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わり、母親の口にも入った。っていうまあ良いことをすれば願いが叶うっていう意味も含まれてると思うんですけど、そんなストーリーです。

この2つの風習が混ざって、7/13から7/15に亡き人が地上に戻ってくるから供養しようって感じに落ち着きました。ただこれは旧暦での話で東京を含む関東等では7月にお盆をやりますが、その他の地域は新暦の8月にお盆をやっていて一般的なのは8月のほうっすね。

僕の周りも結構多いですけど、最近はなかなかお墓参りとか行けない人も多いと思います。

でもこの機会にお墓前りに行って先祖のことを少し考えてみるのもいいと思います。
お盆は忙しいよ、って人は別にお盆じゃなくてもいいんで実家帰ったら行ってみてください。

なんか単調な生活の繰り返しでこのままでいいのかなーって思ってる人はまずお墓参りっすね。
現代人にとっては、普段しないことだし先祖について考える機会はあんまりないような気がするんで、自分の命や、自分の人生についての考え方が変わるキッカケになると思います。

話は変わりますけど、この前近所の目黒シネマで映画「JUNUN」を観に行きました。
レディオヘッドのジョニーグリーンウッドがインドでイスラム神秘主義のスーフィズムと深い関係にある宗教歌謡からインスパイアされた音楽を、インドの人たちと作りあげていく様子を撮っただけのものです。

でも、僕にとってはすごいよかったです。

今の自分や今の音楽ってものに満足せずに、ちゃんと宗教や文化からもインプットしているからレディオヘッドは進化していけるんだと思います。

あと、宗教やってる僕として嬉しかったのは、やっぱりこの人達も宗教や伝統を取り入れているから、より気高く、より深みがある音楽になっているんだろうなって感じたことです。

僕たちも宗教や伝統をとりいれて、より気高く、深みがある人間になっていきたいですね。

動画は映画館でJUNUNのあとに上映された、Daydreamingです。やっぱかっこいいっすね。




みなさん、筋膜リリースをやりましょう

健康ブーム再来中の北村です。

ここ数ヶ月ほど人と会うのが億劫な時期で、会社やジムの時以外、ずっと部屋に引きこもって読書かプログラミングを触るヒッキーな日々が続いてます(笑)

僕、ストレッチに週1回通っているのですが、最近は長時間デスクワーク勤務よる疲れがひどかったのと日常的に襲ってくる偏頭痛を解決したくて、 ストレッチポールを会社に導入しようか迷っていて悩んだ結果、グリッドフォームローラーとマッサージボールを導入することにしました。

ストレッチポールはジムで使えるから必要ないなと判断して、筋膜リリースを日常的に取り入れたかったのでこっちにしました。

結果として、肩甲骨周りの張りや、股関節の痛みなどかなり軽減されています。デスクワークの人はおすすめです!

忙しくて運動が出来ない人は、1日のうちで10分×2セットだけでいいのでストレッチや筋膜リリースをする時間を取り入れて欲しいです。

ちょっとした休憩時にこれらを行うだけで、日々の集中力が全然違いますよ!

そしてこれらと併用して、より仕事に集中する時間を伸ばすことを目的としてサプリ(クレアルカリン ・アナバイト)を海外から仕入れているので
また来月にでも結果をお伝えしたいと思います!



Hair make Vol.9

Asumiです☺︎

今日は私も最近愛用しているミスト型化粧水について、、、

ミスト型化粧水というと、有名なのがアベンヌやフリープラスですよね!

アベンヌは温泉水100%、フリープラスは6種の和漢植物成分というのが売りのようです。
私はどっちも持ってます!


ミスト型化粧水、どのタイミングで使うものなの、、?
と、ちょこちょこ聞かれる事があります。


私はお風呂上がり、全身の保湿ケアに シューーーっとする事が多いです◯
(何も塗らないよりはマシだよね程度に)

私の場合はかなりの乾燥肌なので、その上からクリームも重ね塗りするのですが先に化粧水が入っている事によって肌が潤いクリームの伸びも◎
クリームだと塗り漏れもあるので、ミストでまんべんなくムラなく付けれるのがありがたかったりします!


やはりミストを使った日と、使わなかった日では肌のキメや柔らかさが断然違ってびっくり、、、!

他にはよく知られている使い方として、日中乾燥を感じた時メイクした上からの保湿ケア☆、、、と言うものがありますが、私はしません。笑


理由はふたつ。


メイクした上から水分を吹き付けるのは少なからずヨレを感じるから。
感じてるだけかもしれませんが、、なんせ気持ち悪くて苦手です。笑


こちらは真面目な理由。
吹きかけたミストにより瞬間的に肌の水分量はあがりますがその水分が蒸発する際、肌がそもそも持っていた潤いも一緒に蒸発させ、元の状態よりも乾燥が進行するからです。
つまり肌が潤うのはほんの一瞬、ものの10分程度じゃないでしょうか。
その後の肌はミストする前より水分量が下がっていることがほとんどのはずです。

吹きかける化粧水が保湿成分を多く含んだ柔軟化粧水(とろみのある重ための化粧水)であれば話は別かもしれませんが、ミスト型に出来るということはその時点で柔軟化粧水とはかけ離れた、保湿成分を多く含まない軽めの化粧水と言えるでしょう。

ただこの方法、100%ダメというわけではありません。

セットであるものを使うのならばOKです!

あるもの、、、

それは乳液(普通すぎる答え。笑)

どうやってメイクの上から使うの??
って感じですが、、メイクの上からと言うよりは、メイクのヨレを直すのに一度乳液をスポンジかコットンにつけてヨレを拭き取り新たに乗せるという感じです。

正直一度崩れたベースメイクは上から重ねてもどんどん汚くなるばかり。
一度潔くヨレを取り除いて新たに乗せる方が絶対的に綺麗になります!
メイク落としを使わずとも、乳液でも案外簡単にとれますよ◯

そうすることで化粧水の上に乳液で蓋をしている事になるので水分は補給でき、その後も蒸発しないと言えるでしょう。

ただ私は乳液を持ち歩くのも、一度拭き取ってまで直すのも面倒なのでしないと言う訳です。

でももしオイリースキンでかなりベースメイクのヨレが酷い肌質であれば、時間や手間をかけてでもする価値はあると思いますよ^ ^

ではではまた来月、、

暑い夏、楽しみましょう♡