マツノです。
今月は乙女座の回です。
誕生日月:8月23日~9月22日生まれ
基本性質:話の長い堅物
性別区分:女性星座
守護星:水星
エレメント:地の星座
(乙女座の特徴)
乙女座の精神構造は、学生末期から新人社会人ぐらい。子供として最後の「大人への抵抗」をする時期。
頭は良いが社会人としての経験に乏しく、理想論で頭でっかちになりやすい。
社会人としての経験が乏しいから、ルールをキッチリ守ることで自分の弱い精神を守る。
そして心の奥底でこう思う「本当は大人になんかなりたくない」。乙女座のピュアな叫びだ。
乙女座が精神的に苦しい星座と言わ れるのは、学生から新入社員になった自分を想像すると解りやすい。
乙女座は、それまでの5つの星座に比べてまんべんなく起用で賢い。ゆえに失ったものも多くある。
牡羊座のようなわがままを言えない、牡牛座のように執着できない、双子座のように気楽に振舞えない、蟹座のように一途になれない、獅子座のように華やかに振舞えない。前半6星座の中でも最も優秀で、でも決定力に欠けるのが乙女座。
考えすぎて恐怖する。でも叫び声はあげられない。賢いから表面上は起用にこなしてみせる。精神は自分でも気づかないうちに疲弊し、静かに暴走する。乙女座の危険パターン。
乙女座の成功パターンは「知識と同じ量だけ経験を積むこと」。< /div>
どうしたって完璧に準備できないことはある。でも思い切って挑戦してみれば、意外な部分を褒めてくれたりすることもあるだろう。
完璧主義者の乙女座だからコンプレックスを隠したい気持ちも解る。でも、思い切ってさらけ出してみたら、実はチャームポイントだったりすることもあるだろう。
(長所)
ひと言でいうなら「ケア」。いろいろなケアが得意。相手が人間なら心も体も隅々まで行き届いたケアができる。
それは、相手が動物でも同じ。乙女座に飼われる動物は幸せ。もちろん、モノも同じ。
大事にされた道具やモノの魂は、きっと乙女座のために頑張ってくれる。自分自身に対しても、美容のケアなどは決して怠らないタイプ。
・A型
聞いただけで息苦しくなる。 超乙女座であり、超A型。
仕事では裏方向き。なぜなら、他人のやった仕事が気に食わないため、自分が気に入った結果のためには自分でやるしかないと解っている。結果、すごい働き者になる。
でもこの組み合わせは超ストレス溜めがち、しかも打たれ弱いし。
協調性もありどんな分野でも成功しやすい器用なタイプ。専門的な技術を身に付けると更に良い。
恋愛は男女とも誠実。尽くすタイプ。
・B型
楽天的な乙女座っている?すごい難しい組み合わせ...
乙女座が精神的に疲弊する星座だから、この矛盾は本人にとって辛そう。
好きなことを仕事にしているかが重要だね。乙女座として細かいところが気になるとB型として無神経にズケズケ言うところがあるので注意。
自分の興味のないことには一切無関心なのは玉にキズ。(超B型)
「理解してくれ」願望が強すぎだな。
・O型
繊細さのない乙女座? なんか、すごくオバちゃんなイメージ笑
思春期に乙女座の繊細さとO型の大雑把さの矛盾で苦しむことがあります。完全主義で悪いところばかりに目が行き過ぎですね。
自分の良いところをイッパイ見ましょう。リラックスの方法をみつけましょう。
恋愛は女性の場合、相手の欠点を指摘しすぎ。欠点は長所でもあります。完ぺき主義もほどほどに良いところに目を向ける努力を。
・AB型
相手の欠点も見えすぎちゃう組み合わせだし、精神的にモロい。
仕事に関してすごいポテンシャル高そう。 計算強そうな上にプロジェクトとか得意そう。 ただ、仕事はデキるけど仕事は嫌い。
精神面はガラスどころの騒ぎじゃないぐらいモロそうだなあ。 精神面から健康を害しそう。仕事も、精神面の崩壊から突然失踪とかあるかも。
女性は特に、ストレス耐性が無い。ストレスの少ないペースで働ける環境を選びましょう。男性は高い能力が仕事で発揮されやすい。
乙女座は基本、女性星座なんですが中身だけ見ていくと、女性だけじゃなく、こんな男性も周りにいそうですね...
僕の会社の先輩に乙女座A型の男性がいますが、仕事もできて頼りがいもあると思ってたけど、実は違うのかと思ってしまいました。
人って意外と印象が先行しがちで、深く話してみると思ってた人と全然違う!とかこの子見た目めっちゃギャルやのにおばあちゃん子なんや!とかあると思います。
そういうときに僕、星座とか血液型で人 との距離感を埋める作業をしてたりします。(納得したいのかも・・・)
基本人見知りなんで人との距離感を埋めるために役立ったりもしますし。
仕事の得意先の人とか、新規の得意先とかでも世間話とかで軽めに聞いてもいいかもですね~
今月はこのへんで。
Oct 22, 2017
Oct 21, 2017
GEEK
今日は佐竹氏のgeekです。
が、その最後に毎回<生花>を乗せてくれてる佐竹真美氏の事を。
普段は会社員で週に1度生花を習っています。
昔からずっと好きでやってると聞きました。
最近どんどん変化してきてますよね?
絵でも曲でもメイクでも服装でも心が変化すると出ますよね。
自分が見えるとゆうか、なんとゆうか、かんとゆうか。
真美氏と特徴って凛とした空気感がないですか?
澄んだ空気の北海道で育ったからなのか<凛>とした空気感を感じるんですよね。何かいつも。
すごい柔らかい言葉でよく笑う人なんですが作品はなんか緊張感が凛とある気がします。
名前を<凛>にしたらいいのに。って思います。
曲で言うと
そんな真美氏の故郷、北海道に行くならピッタリのBAGが入ってきました。って強引か。<笑>
それでは佐竹氏と真美氏のGEEKをどうぞ🐰
<F/CE>
NO SEAM ZIP LOCK BAG 20520yen<includeTax>
NO SEAM ROLLTOP BAG 23760yen<includeTax>
完全防水のNO SEAM ZIPLOCK BAG
NO SEAM ROLLTOP BAG
専用の機械に重ねて入れた2つの生地に特殊加工を施し、縫い目のない接合部を作り、1枚の生地に統合します。
口部分は特殊なZIP ROCK式のパーツを採用。
完全な密封状態になる為、その防水力は水深6メートルの水圧下でも変わる事がなく、ラフティングや様々なマリンスポーツでも中身が水に群れる心配がありません。
フロントの空気注入するパーツで中に空気を注入、その状態で密封すると、そのまま<浮き袋>の代わりになるため、テント内のまくらや、防災グッズとしても活躍します。
また背負い心地も考慮したアジャストショルダーを採用するなど、本格的な仕様にデザインしました。
開閉方法
1、ハンドル部分を手で持ち、S字を描くように曲げます。
2、そのままハンドルを外側へスライドするように引くと容易に開く事が可能です。
7.菩提薩埵四摂法 by Satake
佐竹です。
今月は、菩提薩埵四摂法(ボダイサッタシショウボウ)についてです。
菩提薩埵(ボダイサッタ)は、「悟りを求める人々」という意味で、僧侶でなくても仏道を歩むもの(仏教を信じている人)を言います。
これを略して、菩薩(ボサツ)と言います。こっちの方が聞いたことある人は多いと思います。
四摂法(シショウボウ)は、菩薩(ボサツ)が実践すべき四つの項目です。
その四つが、①「布施(フセ)」②「愛語(アイゴ)」③「利行(リギョウ)」④「同事(ドウジ)」です。
つまり、悟りを求めるなら、この四つを行って徳を積んでいきましょうってことです。
まず、この四つに共通する考え方は、利他行(リタギョウ)であるということです。
自分の利益のためではなく、他人の利益のためにする実践です。
じゃあ、この四つについて説明します。
①「布施(フセ)」
布施というのは、言い換えれば「不貪(フトン)=貪らない」ということです。自分が持っているものを、人にも分け与えることです。
僧侶であったら「仏教の教え」が自分が持っているものにあたりますね。このgeekの皆さんも、それぞれの得意な知識や知恵を惜しみもなく広めてくれています。
これが、布施にあたります。これは、お金でも一緒なので、いわゆるお布施の語源であり、募金にもあたります。
教え、知識、知恵、考え方、金、なんでもいいですけど、自分が得たものを独り占めしないで惜しみもなく他人にも与えることを言います。
②「愛語(アイゴ)」
これは、心のこもった、愛のある言葉を常に心がけることです。
ただし、追従、お世辞、へつらい、口先ではダメです。気をつけてください。それは上司にゴマすってるその辺のおっさんと一緒です。
③「利行(リギョウ)」
利行は、立場の上下に関わらず、いろんな手段を使って利益を与えることです。
これは、会社の社長だったり上に立つ人は、特に意識した方がいいですね。
愚かな人は、他人に利益を与えれば、自分の利益がなくなると思っていますが、利行というのは自分他人のラインを超えた実践です。
僕のgeekを何回か読んでくれた人ならわかると思いますが、利益っていうのは、そんな天秤にかけるようなものではありません。
社長が部下に仕事に見合った利益を与えれば、部下もしっかり仕事をする意欲に繋がって、結果、会社に利益をもたらします。
部下もしっかり仕事をすれば、会社の成長に繋がり、結果、社長に利益を与えることができます。
お互い、そうゆう関係性を作っていくことは大切です。
重要なことは、
僕らは、自分の利益と他人の利益というものを、別々に考えてしまいがちですが、一緒だということです。
④「同事(ドウジ)」
同事というのは、言い換えれば「不違(フイ)=違わない」ということです。
自分と他人を違った存在と捉えず、
他人を自分と違った存在と捉えないことです。
ある思想家が言った言葉に、
海は水を拒否しない、それが故に大海になることができる。
山は土を拒否しない、それが故に高山となることができる。
明君(賢い君主)は人を嫌厭(ケンエン)しない、それが故によく民衆を統治できる。
というものがあります。
これが、同事ということです。
以上が、仏教を信じている人が行うべき4つの実践です。
1つでも意識してみたら、なにか変わりそうですね。
《今月の真美》
今月は、菩提薩埵四摂法(ボダイサッタシショウボウ)についてです。
菩提薩埵(ボダイサッタ)は、「悟りを求める人々」という意味で、僧侶でなくても仏道を歩むもの(仏教を信じている人)を言います。
これを略して、菩薩(ボサツ)と言います。こっちの方が聞いたことある人は多いと思います。
四摂法(シショウボウ)は、菩薩(ボサツ)が実践すべき四つの項目です。
その四つが、①「布施(フセ)」②「愛語(アイゴ)」③「利行(リギョウ)」④「同事(ドウジ)」です。
つまり、悟りを求めるなら、この四つを行って徳を積んでいきましょうってことです。
まず、この四つに共通する考え方は、利他行(リタギョウ)であるということです。
自分の利益のためではなく、他人の利益のためにする実践です。
じゃあ、この四つについて説明します。
①「布施(フセ)」
布施というのは、言い換えれば「不貪(フトン)=貪らない」ということです。自分が持っているものを、人にも分け与えることです。
僧侶であったら「仏教の教え」が自分が持っているものにあたりますね。このgeekの皆さんも、それぞれの得意な知識や知恵を惜しみもなく広めてくれています。
これが、布施にあたります。これは、お金でも一緒なので、いわゆるお布施の語源であり、募金にもあたります。
教え、知識、知恵、考え方、金、なんでもいいですけど、自分が得たものを独り占めしないで惜しみもなく他人にも与えることを言います。
②「愛語(アイゴ)」
これは、心のこもった、愛のある言葉を常に心がけることです。
ただし、追従、お世辞、へつらい、口先ではダメです。気をつけてください。それは上司にゴマすってるその辺のおっさんと一緒です。
③「利行(リギョウ)」
利行は、立場の上下に関わらず、いろんな手段を使って利益を与えることです。
これは、会社の社長だったり上に立つ人は、特に意識した方がいいですね。
愚かな人は、他人に利益を与えれば、自分の利益がなくなると思っていますが、利行というのは自分他人のラインを超えた実践です。
僕のgeekを何回か読んでくれた人ならわかると思いますが、利益っていうのは、そんな天秤にかけるようなものではありません。
社長が部下に仕事に見合った利益を与えれば、部下もしっかり仕事をする意欲に繋がって、結果、会社に利益をもたらします。
部下もしっかり仕事をすれば、会社の成長に繋がり、結果、社長に利益を与えることができます。
お互い、そうゆう関係性を作っていくことは大切です。
重要なことは、
僕らは、自分の利益と他人の利益というものを、別々に考えてしまいがちですが、一緒だということです。
④「同事(ドウジ)」
同事というのは、言い換えれば「不違(フイ)=違わない」ということです。
自分と他人を違った存在と捉えず、
他人を自分と違った存在と捉えないことです。
ある思想家が言った言葉に、
海は水を拒否しない、それが故に大海になることができる。
山は土を拒否しない、それが故に高山となることができる。
明君(賢い君主)は人を嫌厭(ケンエン)しない、それが故によく民衆を統治できる。
というものがあります。
これが、同事ということです。
以上が、仏教を信じている人が行うべき4つの実践です。
1つでも意識してみたら、なにか変わりそうですね。
《今月の真美》