ゆとりBの佐竹です。今回は「サトリ編」です
前回、釈迦は苦行にチャレンジしましたがやめてしまいました。
理由は、苦しい修行をいくらしても本当のサトリ(心の安らぎ)を得ることができなかったからです
そのとき、一緒に修行していた5人の仲間はやめた釈迦をみて、こいつは堕落したと思い去って行きました
そこで釈迦は場所を移し、新たな道を進むことにしました。
新たな場所につき、川で沐浴したあと、今までほとんど飯を食っていなかったが、村娘のスジャータから牛乳で煮たお粥をもらい食べてしまいました。
そして気力の回復を図って菩提樹と呼ばれる木の下で「今、サトリを得なければ生きてこの坐禅から立たない」と決意し、瞑想しました。
すると、釈迦の心を乱そうとマーラという魔神があらわれジャマしますが、丸一日の戦いの末、勝利し、
悟りを開きました。
※ちなみに乳製品のメーカーの「スジャータ」はここからきてます
釈迦は、このように、極端な修行の末に、
倒れるかか倒れないかのギリギリの精神状態で修行するよりも
必要最小限の栄養補給はして、食べ物に感謝して
心にある程度の余裕をもって修行するというハイブリットな修行の構造を発見しました。
人間の汚い心が嫌だ嫌だと言って、
それを苦しさ(苦行)で紛らわして、忘れ去ろうとしても何も変わらず
むしろ心の汚い部分が見えてきます
汚い心自体を受け入れ、その自分を知り、受け入れていった先に悟りがあるんだと思います。
一般的には悟りは人生で一回だけで、そこで人間が完成されるというような解釈が多いかもしれませんが
僕は最終目標ではなく、生活のなかに悟りはいっぱいあり、それを一つ一つ経験のなかでつかんでいくものだと思います。
例えば、好きなことをやっていて、うまくいく瞬間があって、「こうすればうまくいく」という方程式ができあがります
努力している時「キタ!これだ」みたいなのありますよね?それです、「1サトリ」です
それを経験として掴むことが悟りです。あくまで頭ではなく「経験として」という部分が仏教では重要です。
しかし、悟りは人生のなかに何回もあり、さらに掴んだと思ったら次のステップがあってどんどん深くなっていったり、忘れたりします
その状態をキープするのが一番難しいです。
釈迦は、その人生における悟りを全てその瞬間にゲットし、キープましたが
僕ら一般人はそうはいきません。一つ一つでいいと思います
うまくいった気持ちいい瞬間っていいですよね。
僕はそこを大切にしたいと思います
Feb 18, 2016
青山
ジムに通い始めた亀岡です。
初日、久々に身体を動かすのが楽しくていろいろしてたら最終フラフラになって、久々に出してきたナイキのスニーカーは加水分解でソールがキレイに剥がれました笑。
さてさて今回は、先日の東京出張で感じたことを書こうと思います。
仕事で3ヶ月に1回程度は行くんですけど、余裕があればリサーチとして新宿・渋谷あたりをウロウロします。
で、先日は「たまには良いとこも見ておかないとですね〜♪」と、かこつけて表参道あたりをウロウロしました。
青山ってオシャレですね〜笑。
↑なんかこの発言そのものが田舎モン丸出しですけど。
行き交う人もオシャレだし、店構えも販売員も走る車だってオシャレ。
ブランド店舗も強者揃いで、話題のニューフェイスも老舗も雰囲気たっぷりでした。
そんな店舗の集合なので、敷居が高くて上品で〈あれ?自分は大丈夫?浮いてない⁉︎〉ってソワソワしました。
こういう場所って大阪にはないんですよね。
御堂筋は中国人だらけ、堀江も一時期よりどうなんだろ?梅田?なんば?天王寺⁇ん〜あんまりピンとこない。
場所場所でオシャレな人も見かけますけど、稀だし、青山みたいな雰囲気はないです。
大阪には大阪の良さがあるとは思うんですけど…オシャレして出掛けないと恥ずかしい思いをするような場所=みんなオシャレしてる、みたいな場所があったらいいのになーって思いましたね。
青山にはカッコいい人いたのに、大阪?あれ?みたいな笑
かなり美化して青山贔屓してる感じはありますけど。
雰囲気って大事だなーって。
そういう自分はどうなんだ?ってコトなので、オーラがある人になるべく。。ジムに通います笑。
で、春はhug teeを着て周りが〈おっ⁉︎〉ってなるのが理想☆
追伸、
高井さんが私のことを褒める日記を書いてたのを見て不安(?)になった方…安心して下さい!笑。
高井さんも書いてましたが、仕事仲間で尊敬する同志です。
時々、私の方が男っぽかったり、高井さんの方が女っぽかったりします。
トワルチェックしてるとすごく思います。
女っぽさを教えてもらってます笑。
ままま、日本人ってストレートに褒めるのが照れ臭かったりすると思うんですけど、高井さんは半分外国人だからそういうの抵抗ないらしいんですよね。
(↑そして、半分外国人っていうのがちょいちょい都合良く(?)出てくるのが高井さんです笑)
良くも悪くも素直な人です。
いいところを見てもらえるので、落ち込んで自身がなくて〈自分なんか自分なんか…〉って思ってる人は是非スタジオでカウンセリングを☆←無責任に仕事を増やしてる⁉︎
初日、久々に身体を動かすのが楽しくていろいろしてたら最終フラフラになって、久々に出してきたナイキのスニーカーは加水分解でソールがキレイに剥がれました笑。
さてさて今回は、先日の東京出張で感じたことを書こうと思います。
仕事で3ヶ月に1回程度は行くんですけど、余裕があればリサーチとして新宿・渋谷あたりをウロウロします。
で、先日は「たまには良いとこも見ておかないとですね〜♪」と、かこつけて表参道あたりをウロウロしました。
青山ってオシャレですね〜笑。
↑なんかこの発言そのものが田舎モン丸出しですけど。
行き交う人もオシャレだし、店構えも販売員も走る車だってオシャレ。
ブランド店舗も強者揃いで、話題のニューフェイスも老舗も雰囲気たっぷりでした。
そんな店舗の集合なので、敷居が高くて上品で〈あれ?自分は大丈夫?浮いてない⁉︎〉ってソワソワしました。
こういう場所って大阪にはないんですよね。
御堂筋は中国人だらけ、堀江も一時期よりどうなんだろ?梅田?なんば?天王寺⁇ん〜あんまりピンとこない。
場所場所でオシャレな人も見かけますけど、稀だし、青山みたいな雰囲気はないです。
大阪には大阪の良さがあるとは思うんですけど…オシャレして出掛けないと恥ずかしい思いをするような場所=みんなオシャレしてる、みたいな場所があったらいいのになーって思いましたね。
青山にはカッコいい人いたのに、大阪?あれ?みたいな笑
かなり美化して青山贔屓してる感じはありますけど。
雰囲気って大事だなーって。
そういう自分はどうなんだ?ってコトなので、オーラがある人になるべく。。ジムに通います笑。
で、春はhug teeを着て周りが〈おっ⁉︎〉ってなるのが理想☆
追伸、
高井さんが私のことを褒める日記を書いてたのを見て不安(?)になった方…安心して下さい!笑。
高井さんも書いてましたが、仕事仲間で尊敬する同志です。
時々、私の方が男っぽかったり、高井さんの方が女っぽかったりします。
トワルチェックしてるとすごく思います。
女っぽさを教えてもらってます笑。
ままま、日本人ってストレートに褒めるのが照れ臭かったりすると思うんですけど、高井さんは半分外国人だからそういうの抵抗ないらしいんですよね。
(↑そして、半分外国人っていうのがちょいちょい都合良く(?)出てくるのが高井さんです笑)
良くも悪くも素直な人です。
いいところを見てもらえるので、落ち込んで自身がなくて〈自分なんか自分なんか…〉って思ってる人は是非スタジオでカウンセリングを☆←無責任に仕事を増やしてる⁉︎
Feb 17, 2016
自分の強みと弱みを知ろう
高井です。今日は、北村くんがいいことを言ってます。
今から就職の人とかにピッタリ。
何年か前から思ってるんです。
これからは、何かで特化したスキルのある人の時代。
もう、ホームページも自分でできるし服だって作れる時代です。
だから何かに特化したスキル。
代わりがいないぐらいの個性。これがないと厳しいと思います。
今までって何でもそつなくこなせる人。ってゆうのがニーズだったんです。
分かりやすく言うと、美容師でも圧倒的な個性、圧倒的な技術や感度がないとだめ。
やっぱこの人は違う。と言う何かがないと。
力は分かりますからね、やっぱ。
服もファストはコピーです。
僕らはファストには出来ない技術や生地と会話できる力なんかがないとダメだと思います。
そうなんです。
だからGEEKを毎月やってるんです。
その感度が僕の友達の感度。
それをわかってた人。
大丈夫。
胸を張ってオタクになって下さい。
代わりがいるようなら先はないんです。
脅かすわけじゃないですが。
では北村くんのGEEKです。
パンとコーヒーが好きすぎてホームベーカリーとコーヒーミルを買 っちゃいました。
北村です。
ホームベーカリーは、 飽きた人がすぐにオークションに出すのでおすすめですよ!
あと、アマゾンアウトレットもおすすめ。
日本はちょっとした傷や使用で安くなるのでほんと最高です。
さて、 今回はよく周りで自分の強みがわからないと言われている方がいた ので、
お役に立てればいいなという事で記事を書きました。
すでに自分の強み・弱みを自覚して、 それを武器にされてる方にはあまり意味のない記事かもしれません 。
僕自身、 この課題で1年程悩んでいて迷走していた時期がありました。
今は自身の強み・弱みを理解できてきたのかなと思い、 どうやって気づけたのかを記事にしてみました。
┏━┓
┃☆┃自分の強みと弱みを理解する必要があるのか
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━
僕がなぜそんなことが気になったのか。
去年、発達障害(ADHD)と診断されて、組織で活動することを諦めました。
今の会社を辞めると決めて、 次の転職は真剣に考えてみようと悩んだときに
「自分ができる事をお金に変えるためにできる事はなんだろう」 と思い
自分の強みと弱み(才能)が知りたくなって、 インターネットで調べていたら
プロブロガーのイケダハヤトさんのブログにて
ストレングスファインダーという強み診断テストが紹介されていた のでそれを知って早速受けました。
ストレングスファインダーの概要は以下の通り
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ -------------------
ストレングスファインダー®とは、 米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。
ストレングスファインダー®における「才能」は、 次のように定義されます。
『無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン』
すなわち、自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能= 強みの元」だと言うのです。
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ -------------------
要は自分の自動反応を自覚することができるテストです
(自動反応とは無意識にとってしまう行動、態度、思考)
┏━┓
┃☆┃僕が受けてみた結果
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━
1.社交性
【 行動・特徴 】
パーティなど人が集まるところが好き
友人がとても多いが、深い付き合いの友人は少ない
生活環境が変わると友人がガラッと変わる
初対面でも話しやすい。知らない人でも恐れない
話してみると意外と頑固な人が多い
2.最上志向
【 行動・特徴】
本質: やりたいことを極めたい
よく見られる行動・特徴
自分の得意分野がわかっていて、日々鍛えていることが多い。
やりたいことならば飽きずにどこまでも突き詰めることができる。
苦手な事を克服するための努力はあまりしない。
技術・知識だけでなく、 願望やほかの資質を無意識に極めようとしている。
他の4つの資質の傾向が強化されることが多い。
『さあ、才能に目覚めよう』での解説(一部抜粋)
強みの強化に集中し、優秀になろうとする人。
3.コミュニケーション
【 行動・特徴 】
本質: 話したい
人の役に立つパターン
・話すことが好きで話しだすと話題が尽きることがない。
・話すことが好きなので人付き合いも得意な人が多い。
・講演やプレゼンテーションなど、 人前で話すことも得意なことが多い(そうなれる資質が高い)。
・自分の想いや状態を表現することが得意で、うまく伝えられる。
不全パターン
・話すことに時間を使いすぎて仕事をする時間が無くなる。
・愚痴や噂話が中心になってしまうと「迷惑なおしゃべり人間」 になってしまう事がある・・
4.ポシティブ
【 行動・特徴 】
本質: 自分を責めない・人も責めない
人の役に立つパターン
・いつも笑顔で前向き、人に安心感を与える。
・人を責めないので自然と周りに人が集まる。
・職場の雰囲気が良くなる。
・仕事外でストレスを上手に発散し、仕事では力を発揮できる。
不全パターン
・ストレスがたまりすぎると動けなくなる(ゾンビモード)
・やんわりとストレスや責任を避けようとする。
・ストレスを避けようとするあまり経験不足→成長が遅くなり、 学年が上がるほどに仕事の責任の重さに耐えられなくなる。
・仕事でストレスを回避する動きをして、仕事外で頑張る。
5.収集心
【 行動・特徴 】
本質: 好奇心
人の役に立つパターン
・知ることが好きで情報集めが得意。
・収集癖があり、特に珍しいものを見抜いて集めることができる。
・博識。
・確率論や統計学的なものの考え方が得意。
・インターネット検索と相性がいい。
不全パターン
・ ありふれたものや見慣れたものには飽きてしまい興味を示さない。 飽きやすい。
・注意力散漫な事がある。
・捨てられないのでモノがたまりまくる。
これが面白いくらいに当たってました。
僕はテストの結果を他人に聞いてみることで、 より自分の強みというものを再認識しました。
詳しくはこちらのサイトに掲載されてます
┏━┓
┃☆┃強みと弱みを自覚して何が変わるのか
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━
知ったからといって、劇的に何か変わるわけではないです。
ただ自分の強みと弱みを自覚していると
「 自信を持っていい場面 」と「 持ってはいけない場面 」が意識できるようになりました。
これ結構重要です。
オリンピック選手の「為末 大さん」も言っていましたが、 諦める力というのは非常に大事だと思います。
できないことはできる人に助けを求めたらいいと思うんです
。
人生の時間は限られているため、 どのフィールドなら自分が活躍できるかを早い段階で把握し
どうやったらそこでトップになれるかということを考える必要はあ るんじゃないでしょうか。
平均値が高いだけのオールラウンダーな人は、 近いうちに機械やプログラムに仕事を奪われる未来が見えてます。
(人の感情が入ってくる仕事などは別ですが・・・)
高井さんもよく言ってますが、 これからの時代は何かのジャンルに特化した人が生き残る時代です 。
今までの時代とは違い、 僕たちは一つの会社で一生過ごすことは難しくなるでしょう。
会社は国が僕達を守ってくれる時代は終わりました。
これからは自分でどうにかすることをより求められる時代になっていきます。
そのために、 会社に依存する必要のないように今のうちに準備をしておく必要が あると思います。
最後に、僕と同じ発達障害を持ちながら、宇宙開発の分野で活躍されている
「植松 勉さん」のとても人間味あふれるTEDのスピーチで締めたいと思います。
本当に素晴らしいので、ぜひ一度目を通してみてください。