北村です。
題名通りですが、安藤忠雄の講演会に言ってきました。
その時に言っていたことや感じたことをまとめました。
僕の安藤忠雄のイメージですが「建築で有名な人」「コンクリートでなんかかっこいい建築は全部安藤忠雄」ぐらいです。
それ以外は何も知りません。
そんな感じで先入観なしに安藤忠雄という人の話は、面白かった。
テーマは「夢をかけて走れ」
安藤忠雄さん自身が建築という仕事・一度限りの人生にひたすら真剣に向き合っているかということについて話をした。
印象に残った内容を振り返りますが、アウトラインのみメモしていたので内容は順不同です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「相手の事を考えられる人になろう」
アジアの人達は、働きすぎでユーモアがないから面白くない。
特に日本人。
近年の日本人は相手のことよりも、自分の事ばかりを優先している人が増えた。
(言われてみれば、電車などで高齢者へ席を譲る光景を小学生から見ていない)
自分の事ばかり優先するが故に、他人に対する配慮にかけている。
もっと他人への想像力を身につけるべきだと言っていました。
僕もどちらかと言えば利己主義よりの傾向があるので、気をつけないといけないとです。
またこんなことも言っておられました。
「豊かさというのは、直感力を奪うんですね。豊かになるのはいいことですが、これまでの歴史を見ても、豊かさを極めた国は滅びています。」
日本という国は確かに素晴らしい。
しかし、大抵のものが用意されていることになれてしまっていることで幸せを自分で見つけられず、生きることを諦めてしまう人が多いのかもしれないですね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「継続することの大切さ」
今の若い子たちは、持続する習慣がない。
ただそれは、若い子だけが悪いわけではない。
継続する環境がないからと言っていました。
危ないと思えば、過保護になんでも取っ払ってしまう周りの大人たちも悪い。
環境を作ってあげれば、どんな人でも育つ。
だから育つまで待ってあげましょう。
すぐには無理でも少しずつ変化が訪れる。
人は必ず変われる、それを信じて一緒に成長していける大人になりたいですね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「独自性を磨く」
これからの時代を生き残っていくには、自分にしかないものを磨くしかない。
「銀行に貯金していないで、自分の中にあらゆる価値を溜め込みなさい。」
自分にしかないものがわからないなら、作るためにお金を使うほうがいいよと言ったニュアンスのことを言ってました。
「自分の能力を高めるために半分、それから会社のために半分働きなさい。そのためにも、自分の考えをきちんと発言できるようになりなさい。」
自分の考えをしっかり伝えられるように普段から考える力を練習をしなさいと言ってました。
いきなりなんでも出来るほど、人間は賢くないですからね、たしかに習慣化する必要はあると思います。
どちらかというと僕も自分の考えを伝えるのが苦手なので、避け気味だったので、ドキッとしました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「良いものをコピーしろ」
いいアイデアが出ないというのは、ただの言い訳である。
世間で評価されているものを知らないで、多くの人を感動させることはできない。
当たり前のことを当たり前にできるようになってから、そういう言い訳をしなさい。
言い訳してないで、自分の勉強不足と認めて、精進しなさいという意味と僕は受け取りました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「建物は中に入ってる人によって作られる」
個人的にお気に入りの言葉です。
最初に建物を作るのは私ですが、そこからは中に入っている人達によって作られる。
これは服にでも共通するかもしれないですね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
最後に、安藤忠雄という人の本質が感じられた言葉で締めたいと思います。
「ないなら作る・考える」
「やったことないことをやってみる楽しさを持つ」
「人が見たことをないことを体験してもらう」
安藤忠雄さんは、これらのことを大切にしながら日々過ごしているということでした。
僕もWebという世界を通じてどうすれば「人に感動もらえるか」を考えながら、精進していきたいと思います。
Jun 18, 2017
Jun 17, 2017
GEEK
高井です。
僕は座禅より瞑想をします。
リチャードもやってるって言ってました。
深く考えず僕は邪念や1つの事に集中する前とかにします。
自分を分かるって大事な事だと思います。
自分の悪いところ、や嫌な所。
僕もいっぱいあります。
気付き。って最近よく分かります。
自分んが安定しないと何も安定しない。
あるがままを受け入れますが、逆に変わる時なんだな。って最近気付きました。
ピンチはチャンス。ってこれだなと。
考えて変わる為の機会なんだと。
人に意見は求めますが、最後は自分です。
どんな友達もそれぞれの人生があります。
なので自分で決めます。
小さい頃の友達と話しても価値観が違う自分にショックでした。最初。
でもそれはしょうがないです。
今の友達は大人になってからの友達がほとんどです。
損得とかではなく今本当にいい助言をくれたりするからだと思います。
俺は変わったのか?って思った時に瞑想に出会いました。
で時々します。
大人に成ってからの僕を知ってる友達だから出る答えと
昔からの友達の意見は違います。
よくたる為の変化は必要です。
そうゆう風に考えるようになりました。
それから少し強くなれた気がします。
僕、スティーヴジョブス好きじゃないけど彼が毎日鏡に向かって
<今日が人生最後の日ならどうする>?
て自分にといかけてたみたいです。
鏡に向かって自分に問いかける。
こんなシンプルな行動があったんだ。って思いました。
僕ら明日死ぬかも分からないじゃないですか?
だったら今日を悔いなく生きたいと思いませんか。
失敗しても死にはしません。
瞑想するようになってから僕はそうゆう風にいいふうに。
硬く考えず。やって見て下さい。
宗教でもなんでもない自分を見つめるだけのものかな?僕の中で。
やっぱなりたい自分になりたいですし。
安定する為にスルッテゆうのでもいいと思います。
最近取り入れてる人が多い理由だと思います。
最後にリチャードオススメの瞑想音楽のサイトです。
RAINいいですよ。
https://mynoise.net
僕は座禅より瞑想をします。
リチャードもやってるって言ってました。
深く考えず僕は邪念や1つの事に集中する前とかにします。
自分を分かるって大事な事だと思います。
自分の悪いところ、や嫌な所。
僕もいっぱいあります。
気付き。って最近よく分かります。
自分んが安定しないと何も安定しない。
あるがままを受け入れますが、逆に変わる時なんだな。って最近気付きました。
ピンチはチャンス。ってこれだなと。
考えて変わる為の機会なんだと。
人に意見は求めますが、最後は自分です。
どんな友達もそれぞれの人生があります。
なので自分で決めます。
小さい頃の友達と話しても価値観が違う自分にショックでした。最初。
でもそれはしょうがないです。
今の友達は大人になってからの友達がほとんどです。
損得とかではなく今本当にいい助言をくれたりするからだと思います。
俺は変わったのか?って思った時に瞑想に出会いました。
で時々します。
大人に成ってからの僕を知ってる友達だから出る答えと
昔からの友達の意見は違います。
よくたる為の変化は必要です。
そうゆう風に考えるようになりました。
それから少し強くなれた気がします。
僕、スティーヴジョブス好きじゃないけど彼が毎日鏡に向かって
<今日が人生最後の日ならどうする>?
て自分にといかけてたみたいです。
鏡に向かって自分に問いかける。
こんなシンプルな行動があったんだ。って思いました。
僕ら明日死ぬかも分からないじゃないですか?
だったら今日を悔いなく生きたいと思いませんか。
失敗しても死にはしません。
瞑想するようになってから僕はそうゆう風にいいふうに。
硬く考えず。やって見て下さい。
宗教でもなんでもない自分を見つめるだけのものかな?僕の中で。
やっぱなりたい自分になりたいですし。
安定する為にスルッテゆうのでもいいと思います。
最近取り入れてる人が多い理由だと思います。
最後にリチャードオススメの瞑想音楽のサイトです。
RAINいいですよ。
https://mynoise.net
メディテーション(瞑想)と坐禅の違いについて
佐竹です。
今月は、メディテーション(瞑想)と坐禅の違いについてです。
瞑想というのは、思いにふけったり、逆に無になったり、仏教、キリスト教やヨーガ、宗教色を排したものまで広くあるので
一言に瞑想ってこれ!とは言えません。調べてみると
・心を静めて神に祈ること
・何かに心を集中させること
・目を閉じて深く静かに想いを巡らすこと
逆に
・心を静めて無心になること
こんな感じです。
瞑想っていう大きな枠組みの中に、坐禅だったりヨーガだったりがあるという考え方でいいのではないでしょうか。
色々考え方があるので、「坐禅」を明確化することで、それ以外の瞑想的なものとの違いをわかっていただければと思います。
実際の、坐禅の仕方よりも内容が重要だと思うので、そこを説明していきたいと思います。
まず、みなさんが坐禅について持っているイメージはこんな感じだと思います。
・目を閉じてじっとしてる
・無になる
・呼吸法の一種
・棒で叩かれる
・痛いのを我慢する
どうですか?近いのもあるけど本質は違います。
坐禅は、身心を調える行いであると言えます。身と心をニュートラルな状態にすると言うことです。
坐禅の中の一つの基本ではありますが、重要な考え方として、「調身」「調息」「調心」の3つがあります。
それぞれ、
「調身」…姿勢(身)を調える
「調息」…呼吸(息)を調える
「調心」…心理状態(心)を調える
姿勢と呼吸を調えることで、心理状態が調うと言うことです。
この基本がわかった上で、実際に坐禅をやってみたとします。
すると、姿勢をキープするのが難しくイライラします。
息を深く長くやろうと意識しすぎて逆に息が苦しくなったりします。
結果、心理状態がイライラ、ぐちゃぐちゃになります。
これでは坐禅でもなんでもないです。
「調える」と言う言葉の意味をそのまま受け取った結果こうなってしまいます。
主導権を握っているのが自分(自我)だから、「姿勢、呼吸、心理状態」を調えることができないんです。
主導権を握っているのは、自分(自我)ではなく、「身、息、心」なんです。
「身、息、心」に自分が従うことが重要です。
「身」自身が心地いいまっすぐな場所があるはずです。
「息」自身が無理がないペースと長さがあるはずです。
「心」自身のニュートラルな場所があるはずです。
自分が決めるんじゃなくて、「身、息、心」それぞれに従ってみてください。
それが無我(我が無い状態)、ということであり坐禅以外の瞑想的なものとは違う部分だと思います。
そして、坐禅を実際にすることで、「身、息、心」と会話できるようになったら、次はそれを実生活に落とし込んでいきましょう。
坐禅は、坐禅している時だけが坐禅ではなく、日常生活すべての時間が坐禅だと言われます。
実生活に落とし込むって言うのは、どうゆうことか。
このGEEKのメンバーには、建築家、美容師、メイク、教師、パタンナー、星座、食、自転車の皆さんがいますが、
例えば
建築家は、土地と材料と会話して、土地と材料自身が訴えかけてくるパワーや能力を形にする
教師は、子どの自身が持っている能力や綺麗な心に気づいて育てる
そんな感じです。
自分がやりたいようにやってやるって考え方じゃなくて、それぞれのものだったり、人だったりのいい部分を引き出すような考え方が大事なんじゃないかなと思います。
もし坐禅がしたくなったら、この動画を見てみてください。分からないことは高井さんを通してでもいいので僕に聞いてくれれば答えます。
http://www.soto-kinki.net/sp/zazen/manners.php
今月は、メディテーション(瞑想)と坐禅の違いについてです。
瞑想というのは、思いにふけったり、逆に無になったり、仏教、キリスト教やヨーガ、宗教色を排したものまで広くあるので
一言に瞑想ってこれ!とは言えません。調べてみると
・心を静めて神に祈ること
・何かに心を集中させること
・目を閉じて深く静かに想いを巡らすこと
逆に
・心を静めて無心になること
こんな感じです。
瞑想っていう大きな枠組みの中に、坐禅だったりヨーガだったりがあるという考え方でいいのではないでしょうか。
色々考え方があるので、「坐禅」を明確化することで、それ以外の瞑想的なものとの違いをわかっていただければと思います。
実際の、坐禅の仕方よりも内容が重要だと思うので、そこを説明していきたいと思います。
まず、みなさんが坐禅について持っているイメージはこんな感じだと思います。
・目を閉じてじっとしてる
・無になる
・呼吸法の一種
・棒で叩かれる
・痛いのを我慢する
どうですか?近いのもあるけど本質は違います。
坐禅は、身心を調える行いであると言えます。身と心をニュートラルな状態にすると言うことです。
坐禅の中の一つの基本ではありますが、重要な考え方として、「調身」「調息」「調心」の3つがあります。
それぞれ、
「調身」…姿勢(身)を調える
「調息」…呼吸(息)を調える
「調心」…心理状態(心)を調える
姿勢と呼吸を調えることで、心理状態が調うと言うことです。
この基本がわかった上で、実際に坐禅をやってみたとします。
すると、姿勢をキープするのが難しくイライラします。
息を深く長くやろうと意識しすぎて逆に息が苦しくなったりします。
結果、心理状態がイライラ、ぐちゃぐちゃになります。
これでは坐禅でもなんでもないです。
「調える」と言う言葉の意味をそのまま受け取った結果こうなってしまいます。
主導権を握っているのが自分(自我)だから、「姿勢、呼吸、心理状態」を調えることができないんです。
主導権を握っているのは、自分(自我)ではなく、「身、息、心」なんです。
「身、息、心」に自分が従うことが重要です。
「身」自身が心地いいまっすぐな場所があるはずです。
「息」自身が無理がないペースと長さがあるはずです。
「心」自身のニュートラルな場所があるはずです。
自分が決めるんじゃなくて、「身、息、心」それぞれに従ってみてください。
それが無我(我が無い状態)、ということであり坐禅以外の瞑想的なものとは違う部分だと思います。
そして、坐禅を実際にすることで、「身、息、心」と会話できるようになったら、次はそれを実生活に落とし込んでいきましょう。
坐禅は、坐禅している時だけが坐禅ではなく、日常生活すべての時間が坐禅だと言われます。
実生活に落とし込むって言うのは、どうゆうことか。
このGEEKのメンバーには、建築家、美容師、メイク、教師、パタンナー、星座、食、自転車の皆さんがいますが、
例えば
建築家は、土地と材料と会話して、土地と材料自身が訴えかけてくるパワーや能力を形にする
教師は、子どの自身が持っている能力や綺麗な心に気づいて育てる
そんな感じです。
自分がやりたいようにやってやるって考え方じゃなくて、それぞれのものだったり、人だったりのいい部分を引き出すような考え方が大事なんじゃないかなと思います。
もし坐禅がしたくなったら、この動画を見てみてください。分からないことは高井さんを通してでもいいので僕に聞いてくれれば答えます。
http://www.soto-kinki.net/sp/zazen/manners.php
![]() |
| 〈今月の真美〉 |

